備忘録
備忘録/改造/AdminConfigHandlerAdminConfigHandler?/BugTrackBugTrack?/Menu
Menu 宥恕クラブ FrontPage 時間:2022年05月26日 15時49分17秒
0281590
[2005-10-1]
{{sitestyle print,W_lock_simple}}
備忘録lの編集⇒
改造 平成17年10月10日
によりスタイルシートとWiki::HTMLParser を改造もとのHTMLParserをオリジナルHTMLParserとして保存不具合が出ればオリジナルHTMLParserを復活すべし
プラグインの設置失敗-平成17年10月10日
BBS-サポート掲示板/379 CategoryMenu.pm(18)の設置失敗
CategoryMenu.pm(18) - KG (2005年03月28日 19時13分43秒)
の設置に失敗
プラグインの設置-平成17年10月9日
BugTrackBugTrack?-plugin/138 ページ内容、ページ名、カテゴリ名一括置換プラグイン
ページ内容、ページ名、カテゴリ名一括置換プラグインにより設置
BugTrackBugTrack?-plugin/137 ページ連結、カテゴリ内ページ連結プラグイン
平成17年10月9日
Pnamazuの設置
- wiki3_5_6フォルダにwikinamazuフォルダを作る
- namazu1-1フォルダ中のファイルをすべてコピーする
- wikinamazu上に貼り付ける
- インデックスの作成
- search-s for Namazuにてインデックスを作成
- .namazurcの14行と49行を書き換える
- .namazurcの49行前後のReplaceの設定に苦労した
【平成17年9月5日】
プラグインのパッチ処理に失敗
プラグインのパッチ処理に失敗しwikicgiが動かなくなった。パッチ処理に失敗しても復元できるようにwiki.cgiの名前を変えてコピを作成しコピーwkiki.cgi作成してパッチ処理し、その後wiki.cgiを起動したら、うまく動かないかった。パッチを当てたwiki.cgiを削除し、コピーwiki.cgiをwiki.cgiにリネームしたが作動しなかった。試行錯誤しもとに戻そうとしたができなかった。
しかたなく、インフォシークのwiki.cgiをダウンロードしてよぷやく動くようになった。前にもパッチ処理に失敗したが、懲りずに挑戦したもののまた失敗してしまった。ちなみにパッチ当てをしたのは
http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F188
【[BugTrackBugTrack?-plugn/188] 新規 普通 提案 氷魚 サイドバー等のページ名を Wiki/* で可能にするパッチ 】です
◎平成17年9月17日作者に照会しその回答をもとにパッチ処理を行ったが失敗に終わった。
早速のご教授ありがとうございました。ご教授の通りやってみましたが。現象は全く同じでした。CGIが作動しなくなりまいした。ちなみにfswikiのバージョンはwiki3_5_6です。何度も試みましたができませんでした。念のためドライブFにwiki.cgiを避難し、パッチをあてに失敗したのでそれを元場所にもどし起動しましたがcgiが作動しません。テキストが表示されるばかりです。ありがとうございました。パッチは素人には厳しいですね。あきらめることにします
との文面を送付し、あきらめる旨伝えた。しばらく、パッチ処理はあきらめることにする。
ページ頭および前後パートへのリンクを表示するためのパッチ
ページ頭および前後パートへのリンクを表示するためのパッチにより水平線中の説明の通りに行ってページ頭および前後パートへのリンクを表示するためのパッチをバージョン3_5_6のfswikiで実現できた。
この機能をどうにか実現できないか試行錯誤の末
でどうにかトップページへのリンクを表示させるようにしていた。この機能は大変ありがたいです。感謝感謝
内容
各パート(ヘッドライン)に、ページ先頭、および前後のパートへのリンク "【 TOP | △ | ▽ 】" を表示します。
表示はパート編集モードと同じ場所になります。つまり、パート編集モードが同時にオンになっている場合は、リンクは "【 TOP | △ | ▽ | 編集 】" というふうに表示されます。
※ページ頭へのリンクは "#" (アンカー名指定なし) へのリンクとなっています。ブラウザによってはうまく動かないかもしれません。
使用方法
パッチを導入すると設定画面 (ログイン→環境設定) に「前後パート/ページトップへのリンク」というメニューが追加されるので、そこからリンク表示をオン/オフしてください。
インストール方法
以下のいずれかの方法でインストールしてください。
3.5.7へ上書きインストールする場合
link_parts.zip(7) を解凍し、
lib/Wiki/HTMLParser.pm
plugin/admin/AdminConfigHandlerAdminConfigHandler?.pm
tmpl/admin_config.tmpl
の3ファイルをそれぞれ対応する場所へ上書きしてください。
※この方法の場合、既に他のパッチをあてている場合は、上書きすることによってそれまでの変更が失われてしまう恐れがあります(特に HTMLParser.pm)。
以上引用
小生のfswikiはバージョンが3_5_6であるが、上記のインストール方法により設定できた。なお念のため、上記の HTMLParser.pm AdminConfigHandlerAdminConfigHandler?.pm admin_config.tmpl の3つのファイルをそれぞれのディレクトリに貼り付ける前にオリジナルファイルの頭に3_5_6付してリネームしておいた。インストール後もオリジナルファイルは残してある。
ページの参照権限とログインユーザ名の表示
!!使い方 !ページの参照レベル毎に色分けする設定 管理者でログインし、「スタイル設定」の「ユーザ定義スタイル」に以下 のように追記することで色分けできます。(色合いはお好みで)
/* ページ参照権限 */ .adminpage { background-color : #ffcccc; } .userpage { background-color : #ccccee; }
以上
http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F192
による
if($page == 2){$name = "<font class=\"adminpage\">管理者のみ公開ページ$name</font> $name";}
if($page == 1){$name = "<font class=\"userpage\">ユーザ公開ページ</font> $name";}
if($page == 0){$name = "一般公開ページ $name";}$name = "<DT>$name</DT>";
を
if($page == 2){$name = "<font class=\"adminpage\">管理者のみ公開ページ $name</font> ";}if($page == 1){$name = "<font class=\"userpage\">ユーザ公開ページ$name</font> ";}if($page == 0){$name = "一般公開ページ $name";}$name = "<DT>$name</DT>";
のように改造した
平成17年9月24日
子Wiki等、farm内のwikiを跨いだリンクを実現するプラグインのインストール
wikilink - 子Wiki等、farm内のwikiを跨いだリンクを作ります
によりインストール
表示中のページにリンクしているページを表示するプラグインをインストール
によりインストール
Menuへ 宥恕クラブへ FrontPageへ 時間:2022年05月26日 15時49分17秒
添付ファイル
ファイルが存在しません。
最終更新時間:2020年03月26日 04時02分23秒
参照 Categories
::備忘録