改造
改造1−パート編集のアンカーの位置
partedit - MINTY (2005年05月17日 22時48分20秒)検索して調べましたが、既出でしたらもうしわけない。リリースされたプラグイン edit において、見出しの次の行に「編集」というアンカがでますが、続く本文と間が空きすぎるような。そこで見出しの前の行に出すか、後に出すか選択できないものでしょうか。
cssでdiv.partedit {margin-top:-2em;} なんてのはどうでしょ? - kitta (2005年05月18日 10時28分23秒) partedit
改造2−ページ名の位置について
tmpl/site/default/default.tmplを弄れば出来ます。『<h1><!--TMPL_VAR NAME="TITLE"--></h1>』を『<body>』直下に移動するだけ。 - 名無しさん (2005年04月22日 23時37分13秒) ページ名の位置
- 上記を参考にdefault.tmplの37行目にある<h1><!--TMPL_VAR NAME="TITLE"--></h1>を切り取り『<body>』直下の30行目に貼り付けた。
改造3−ページ名のフォントの大きさについて
CSSですよ。たとえばテーマファイルの「h1」の所に「font-size:80%;」と入れてみたら右上の「トップ」「新規」とか書いてあるのと同じ文字の大きさになりますよ。 - reeree (2004年08月15日 01時50分12秒)
- 上記の通りtheme¥default¥default.cssの41行目にfont-size:100%;と挿入
改造4−スタイルシート
- サイドバーに対応していないテーマでサイドバーを使う場合は以下のように記述します。
div.main {
margin-left: 25%;
}
div.sidebar {
position: absolute;
font-size: 80%;
top: 80px;
left: 0px;
width: 20%;
margin-left: 10pt;
}
- 不具合があればこの部分を削除
改造5−サイトテンプレート(テーマもセットです)
- 動作条件
このテンプレートを使用するには、wiki.cgiの 212行目辺り $template->param(・・・);を下記のように修正する必要があります。
# テンプレートにパラメータをセット $template->param(SITE_TITLE => &Util::escapeHTML($wiki->get_title()." - ".$wiki->config('site_title')), MENU => $header, TITLE => $title, CONTENT => $content, FRONT_PAGE => $top, FOOTER => $footer, EDIT_MODE => $action, CAN_SHOW => $can_show);
↓
# テンプレートにパラメータをセット $template->param(SITE_TITLE => &Util::escapeHTML($wiki->get_title()." - ".$wiki->config('site_title')), SITE_NAME => $wiki->config('site_title'), #サイト名 SERVER_NAME => $ENV{SERVER_NAME}, #サーバ名 THEME_URI => $wiki->config('theme_uri'), #テーマディレクトリのURI PAGE_NAME => &Util::escapeHTML($wiki->get_title()), #ページ名 MENU => $header, TITLE => $title, CONTENT => $content, FRONT_PAGE => $top, FOOTER => $footer, EDIT_MODE => $action, CAN_SHOW => $can_show);
- upper_title_with_blue_pipe.cssの136行,144行,323行,340行を次のように修正を加えた
- 136行 margin-left : 180px;//←tutenze 150px
- 144行 width : 180px;//←tutenze 150px
- 323行 margin-left : 195px;//←tutenz 170px
- 340行 font : bold 20pt/50pt HG丸ゴシックM-PRO;//←tutenze bold 22pt/50p
改造6−画面上部のメニューアイテムの追加
fswikiのreadmeに↓ メニューアイテム Wikiオブジェクトのadd_menuメソッドで画面上部のメニューアイテムを追加することができます。 $wiki->add_menu(名称,URL,優先度);第3引数にはそのプラグインの表示優先度を指定します。この値が大きいほど左側に表示されます。また、URLを省略するか、空文字列を設定すると無効なメニューが登録されます。既に同じ名前のアイテムが登録されていた場合は上書きされます。 Wikiオブジェクトのadd_menuメソッドで画面上部のメニューアイテムを追加することができます。
$wiki->add_menu(名称,URL,優先度);
第3引数にはそのプラグインの表示優先度を指定します。この値が大きいほど左側に表示されます。また、URLを省略するか、空文字列を設定すると無効なメニューが登録されます。既に同じ名前のアイテムが登録されていた場合は上書きされます。
とあるが、当初何を意味しているかほとんど理解できなかった。試行錯誤しているうちに、pulugin/core/install.pmにたどりつくことができた。install.pmの22行以下に
$wiki->add_menu("改造",$wiki->config('script_name')."?page=改造",40);
$wiki->add_menu("実験室",$wiki->config('script_name')."?page=実験室",30);
Menuへ 宥恕クラブへ FrontPageへ 時間:2023年03月26日 18時53分23秒
添付ファイル
ファイルが存在しません。
最終更新時間:2011年11月21日 03時02分00秒
参照 Categories
::改造